Gマイナー志向

とくに意味はありません

Let's note CF-Y7AでのLinux対応状況

CF-Y7Aである程度Linux環境が整ったので、各ハードウェアのLinux対応状況をメモ。ディストリビューションGentoo Linuxカーネルgentoo-sources-2.6.23。

OS Windows Vista(R) Business 正規版

速攻で消してGentoo Linuxをインストール。

CPU インテル(R) CoreTM 2 Duo プロセッサー 低電圧版 L7300

Intel Virtualization TechnologyIntel VT)はBIOSでOFFになっている。試してない。

チップセット モバイルインテル(R) GM965 Express

AGPDRM設定を追加。

Device Drivers  --->
 Character devices  --->
  --- /dev/agpgart (AGP Support)
   <M>   Intel 440LX/BX/GX, I8xx and E7x05 chipset support
  <M> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support)
   <M>   Intel 830M, 845G, 852GM, 855GM, 865G
    <M>     i915 driver

ハードディスク 80 GB (Serial ATA)(2.5型)

ドライバはahciで認識できる。

Device Drivers  --->
 <*> Serial ATA (prod) and Parallel ATA (experimental) drivers  --->
  <*>   AHCI SATA support

光学式ドライブ スーパーマルチドライブ内蔵

光学式ドライブはata_piixで。せっかくなのでlibataで。
moduleにしてるのは、CDROMドライブを後から電源を投入した時にhotplugにするため。moduleにしなくてもいける?

CD-Rを焼けることは確認したが、なぜかDVDが正しく読めなかった。なんでだろう。

Device Drivers  --->
 <M>   Intel ESB, ICH, PIIX3, PIIX4 PATA/SATA support

表示方式 SXGA+(1400×1050ドット) 14.1型TFTカラー液晶

Xは1400x1050で表示できることを確認。xorg.confはこちらを参照
glxgearsは問題ないのだが、3Dを多用するSecondlifeやCompizなどを使用すると固まってしまった。

フレームバッファはVESA,intelドライバ共に動作せず。

無線LAN インテル(R) Wireless WiFi Link 4965AGN

mac80211でいけた。2.6.22だと一度だけkernel panicになったが、2.6.23で今のところ安定。

Networking  --->
 [*] Networking support
 Wireless  --->
  <M> Generic IEEE 802.11 Networking Stack (mac80211)

カーネルをインストールしたら、無線LAN用にUSEフラグiwl4965をつけて、iwlwifiをインストール。ついでにwpa_supplicant も。

# euse -E iwl4965
# emerge iwlwifi wpa_supplicant
# echo 'modules=( "wpa_supplicant" )' >> /etc/conf.d/net

LAN 1000BASE-T / 100BASE-TX / 10BASE-T

SysKonnect Yukon2(CONFIG_SKY2)で。

Device Drivers  --->
 [*] Network device support  --->
  [*]   Ethernet (1000 Mbit)  --->
   <*>   SysKonnect Yukon2 support

モデム データ:56 kbps(V.90)

モデムを試せる環境がないので未確認。

サウンド機能 PCM音源(16ビットステレオ) / インテル(R) High Definition Audio準拠

snd_hda_indelで。alsamixerなどでFrontまたはHeadphoneのMuteを外せばいい。

Device Drivers  --->
 Sound  --->
  <M> Sound card support
  Advanced Linux Sound Architecture  --->
   PCI devices  --->
    <M> Intel HD Audio

セキュリティチップ TPM(TCG V1.2準拠)

Infineon Technologiesのチップ。認識はしたが何も試してない。TrustedGRUBとかで使うのだろうか。よくわからない。

Device Drivers  --->
 Character devices  --->
  <M> TPM Hardware Support  --->
   <M>   TPM Interface Specification 1.2 Interface
   <M>   Infineon Technologies TPM Interface

PCカード(TYPE II)×1スロット(CardBus対応)

認識はしたが、PCカードを持ってないので確認できず。

Bus options (PCI etc.)  --->
 PCCARD (PCMCIA/CardBus) support  --->
  <M> PCCard (PCMCIA/CardBus) support
   <M>   CardBus yenta-compatible bridge support

SDメモリーカード×1スロット(SDHCメモリーカード対応 / 著作権保護技術対応 / Windows ReadyBoost機能対応)

sdhciを有効にすれば良い。vfat等も忘れずに。

Device Drivers  --->
 <M> MMC/SD card support  --->
  <M>   MMC block device driver                                                                
  <M>   Secure Digital Host Controller Interface support  (EXPERIMENTAL)

Fnキー

こちらのドライバで試した。Fnは捕捉できるが、brightnessを変更しても反映されない。原因調査中。こちらのドライバは2.6.23に未対応。

前者のドライバ用のebuild(app-laptop/pcc-acpi-0.8.4_p20071017.ebuild)は以下のとおり。

# Copyright 1999-2007 Gentoo Foundation
# Distributed under the terms of the GNU General Public License v2
# $Header: $

inherit linux-mod

MY_P="${P/_p/-hy}"
UTIL_P="${PN}-utils-20050811"
DESCRIPTION="Hotkey Driver for Panasonic Let's Note Light"
HOMEPAGE="http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~yokota/izumi/panasonic_acpi/"
SRC_URI="http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~yokota/archive/${MY_P}.tar.gz
	http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~yokota/archive/${UTIL_P}.tar.gz"

LICENSE="GPL-2"
SLOT="0"
KEYWORDS="~amd64 ~x86"
IUSE="xosd"

DEPEND=">=virtual/linux-sources-2.6.23"
RDEPEND="${DEPEND}
	sys-power/acpid
	xosd? (
		x11-libs/xosd
		virtual/ruby
	)"

S="${WORKDIR}/${MY_P}"

MODULE_NAMES="pcc_acpi(extra:) pcc_acpi_cd(extra:)"
BUILD_TARGETS="default"

src_install() {
	linux-mod_src_install
	dodoc ChangeLog README.hy
	dohtml readme.html

	cd "${WORKDIR}/${UTIL_P}"
	dodir /etc/acpi/
	cp -rd etc/acpi/* "${D}/etc/acpi/" || die

	docinto utils
	dodoc ChangeLog README
	if use xosd ; then
		newbin utils/acpi-osd.rb acpi-osd || die
	fi
}

その他

Fnキーが効くようになっても、Fn+F3のディスプレイ出力切り替えは使えない。xrandr(grandr)を使えばいいだろう。
ハイバネーションは上手く使えなかった(復帰できない)。まぁ起動が結構早いので必要性を感じない。