@matsuu #isucon ご協力いただき誠にありがとうございました!チームとしては残念な結果となりましたが、予選において多大なるご尽力をいただきましたのでmatsuuさんを名誉運営として本選にご招待したいと思います(本選出場ではなく運営としての参加です)ご検討くださいませ
— ISUCON公式 (@isucon_official) 2016年9月18日
この話を頂いた時は正直「名誉運営とは」と思ったのですが、本選に進むつもりで予定も開けてたしと二つ返事で引き受けることにしました。
本選運営のお手伝いとしてやったことは以下のとおり。
Azure関連
Azureの特性を踏まえた上での構成検討やワンクリックデプロイのためのテンプレート作成などを行いました。
予選ではデプロイの仕組みにcustomData使われていましたが、customDataは実行スクリプトをbase64に変換する必要があり、変更のたびに手間がかかるので、カスタムスクリプト拡張機能を用いてデプロイすることにしました。
customDataはUbuntuなど一部のLinuxでしか動作しないため、カスタムスクリプト拡張を利用するのがオススメです。
また、せっかくだからAzureのサービスを有効活用しようとの流れから、AzureのLog Analyticsを用いて競技者の各サーバにメトリックス情報を収集する拡張機能もインストールするようにしました。
ISUCON用のazureインスタンスでOMS Agent(==fluentd)が動いてるぞ……!
— tagomoris (@tagomoris) 2016年10月22日
そうそれそれ。でも実は私のミスでOMS側がうまく動かなかったんですけどね…。
CIの構築
本選の準備はGitHubのプライベートリポジトリで進めていたのですが、Azureのワンクリックデプロイを実現するためには公開領域にテンプレートを置く必要があることと、デプロイ用のファイル一式を固めたファイルを生成する必要があったため、CI環境を作成しました。
CIサービスはプライベートリポジトリでも無料で使えるWerckerを採用しました。
また、今回の本選はDocker環境だったのですが、Dockerのビルドおよび動作テストを行うために別途Jenkinsサーバも用意しました。DockerのテストにWerckerを使用しなかったのは、現状Dockerのビルド環境としてWerckerは使えないためです*1。
Python実装
本選のPython実装は私が担当させていただきました。
私が本職プログラマーだった頃は主にPerl/PHPを生業としており、インフラエンジニアな今はちょっとしたツール作成にPythonを書くことが多いもののPythonでWebアプリケーションを実装した経験はほぼゼロ。とても不安でしたがなんとか実装することができました。
当初はTwistedベースの実装を依頼されたのですが、着手してみたところ自分の力量では無理だと判断し、Flaskで実装しなおしています。
また、Python3+Gunicorn(sync)だとServer Side Eventsの実装でyield周りがうまく動かず、ギリギリになって急遽Python2+Gunicornに置き換えたりしました。
残念ながらPythonで予選を通過したチームはいなかったようなので誰からも試されていない可能性があります。もし良かったらPython実装で問題を解いてみてくださいね。
自分の知見に基づくアドバイス
その他、自分の知見に基づいたアドバイスをいくつかさせていただきました。
途中からの運営参加で色々と口を挟むと快く思わない人もいるかもしれないと思い、あまり出しゃばらないように心がけてました。
でも結果として出しゃばってましたね。ごめんなさいごめんなさい。
いやぁ運営ってこんなに大変だったんですね
私はただのお手伝い要員でしたが、それでも結構大変でした。ISUCON運営ってこんなに大変だったんですね。
ただのお手伝いでこれだけ大変なのに、メインの運営の皆様がどれだけ大変かは想像もつきません。
皆さん運営の方々に感謝しましょう。ありがとうありがとう。🙏
*1:できなくはない。QiitaにWerckerでDockerビルドをやる記事あります