通称 #ISUCON本 を著者様からご恵贈いただきました。ありがとうございます。 gihyo.jp 所感 この書籍、言っていいのかわかりませんがまったくの初心者・初学者には難しい本かもしれません。私の感触では、Webサイトのプログラム作成、改修、構築、運用などに…
TL;DR 運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。ISUCONと嫁は私の生きがいです。 優勝までは届きませんでしたが、Failで終わったISUCON10本選から少し人権を取り戻した気がします。 スコアについて 本選時間中のベストスコアは80,473、再計…
TL;DR ISUCON11予選にチーム ウー馬場ーイー2 として出場しました。 上位25チームに残り本選進出が決まりました。やったね。 最終スコアは389509で8位、予選中のベストスコアは394682でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる…
ロシア企業Mail.ruが主催するパフォーマンスチューニングコンテストHighLoad Cup 20201に参加したのでその報告。 Webサイト https://cups.mail.ru/en/contests/goldrush 結果 Battle-Round 47位(63位以上がFinal進出)、Final-Round 37位でした。 Battle-Ro…
ついにきたぞ! ロシア版ISUCONともいうべき高負荷環境をチューニングするプログラミングコンテストHighLoad Cup 2021(Gold rush)がついに始まりました。2017年、2018年と2回開催されて以降更新がなかったのですが、All Cupsの一部として装いも新たについに…
TL;DR ISUCON10本選に出場し、17:00時点でベストスコア1位につけるも最終的にはfailフィニッシュとなった(と思われる)matsuuです、こんにちは。 体制(予選から再掲) チーム名 ウー馬場ーイーツ あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 ne…
TL;DR ISUCON10の本選出場が決定しました。わいわい。 予選12位、最終スコアは2837でした。 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。 本選もがんばるぞ! 体制 チーム名 ウー馬場ーイー…
ISUCON9本選に「いんふらえんじにあー as Code」として参加し、11位でフィニッシュしました。悔しい。 最高スコアは9107、運営確認の最終スコアは8995でした。 メンバー紹介 チーム名 いんふらえんじにあー as Code あいこん なまえ やくわり matsuu バリバ…
ISUCON9予選1日目に「いんふらえんじにあー as Code」として参加し、1日目に3位(1位が棄権したため2位)で予選通過を勝ち取りました。 予選通過はISUCON4以来、5年ぶりです。なお、総合順位は4位だった模様です。 メンバー紹介 チーム名 いんふらえんじにあー…
こんにちは、ISUCON駆動のmatsuuです。 第1回ISUCONではそこそこ良い順位につけたものの、その後下降の一途をたどりここ数年に至っては予選を突破できてない現実。 この現実を省みて今の自分に足りないものは何かと考えた結果、以下の結論に至った次第。 プ…
はてなダイアリーをはてなブログに移転しました。 最近ただのはてブbotに成り下がってる自分。今年こそはもっとアウトプットしていきたいね。
もはやこのブログはISUCON参加記に成り下がってしまってますが。今年も@ishikawa84g 、@netmarkjp、@matsuuの3人でISUCON8に挑んできました。このスコアじゃ今年も本選進出は難しそうですね。がっくし。チーム名のとおり、DisabledだったSELinuxはEnforcing…
Webサービスをいい感じにパフォーマンスチューニングするコンテストISUCON7予選1日目に @netmarkjp, @ishikawa84g, @matsuu でチーム「ババウ」にとして参加しました。最終スコアは 205148 でした。 考察 netmarkjp 例年通りの役割分担がしっかり機能して気…
著者である @ryosuke927 さんからご恵贈に与りました。感謝。Linuxステップアップラーニング作者: 沓名亮典出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/04/11メディア: 大型本この商品を含むブログを見るUbuntu 16.04 LTSをベースにLinuxの基本操作を学べる初…
@matsuu #isucon ご協力いただき誠にありがとうございました!チームとしては残念な結果となりましたが、予選において多大なるご尽力をいただきましたのでmatsuuさんを名誉運営として本選にご招待したいと思います(本選出場ではなく運営としての参加です)…
AppArmor Goとして @netmarkjp, @ishikawa84g, @matsuu で参戦しましたが残念ながら去年に続き予選敗退(推定)となりました。最終スコアは24000ぐらいです。 序盤 デプロイが終わって何も変更していない状態(デフォルトのperl実装)でベンチマーク回す →スコ…
前回の記事もISUCONネタだったmatsuuです。ISUCONのことしか書いてないがな。ISUCONで良いスコアを叩き出すためには過去問を解くことが大事と1年前にも書かせて頂きましたが、今回も様々な環境で過去問にチャレンジできるようにしました。どうぞご査収くださ…
「チームSELinuxはEnforcing」としてishikawa84g、matsuu、netmarkjpの3人でISUCON5に参加したものの、スコアが伸びず予選敗退となりました。最終スコアは3886。構成はVarnish+Python+MySQLでした。 ちなみにUbuntuだったためSELinuxはインストールしておら…
今年のISUCONは「チームSELinuxはEnforcing」で参加するmatsuuです。前回のエントリーでISUCON過去問を再現できるようにしましたが、予選時と異なるスペックでどこまでスコアを上げればいいのかわからないという問題がありました。そこで、ほぼ予選通過のス…
タイトルでいいきった。 ISUCON5参加者へのアドバイス まもなくISUCON5が開催されますね。毎年参加して予選突破を果たしている私からのアドバイスは、過去問を解いてチューニング力を高めることが重要です。これホント大事。 過去問やってる? ですが、ISUCO…
TL;DR 申し込みはこちらから はじめに Let's Encryptが2015年9月14日の週から利用可能になる予定だったり、さくらインターネットがRapidSSL証明書1年分無料キャンペーンを展開するなど最近盛り上がりをみせるSSL証明書業界ですが、今ここに新たな救世主がや…
元ネタはこちら。 Apache AddHandler madness all over the place Gentoo Bug 538822 どういうことか 次のような指定は危険である。 AddHandler php5-script .php この時に指定される.phpはファイル名の末尾である必要はない。例えば、 aaa.php.html bbb.php…
有給休暇を使ってMt.Goxの第2回債権者集会に参加してきました。ちなみに第1回も参加していました。 債権者集会での配布資料は既に公開されていますが、その場にいないとわからない質疑応答について以下に走り書きのメモを残しておきます。内容については正確…
いい感じにパフォーマンスチューニングするコンテスト第4回ISUCONの本戦に「ご注文はPHPですか?」として参加しました。最終スコアは26位の6598です。途中の最高スコア(remote)は8000強ぐらい。 ↑ピンクの線です。 メンバー アイコン Twitter @do_aki @matsu…
今までSSL(TLS)のciphersuite設定はmozilla wikiのSecurity/Server Side TLS]の記述を個人的に推奨してきましたが、Historyを追ってるとたまに迷走してるし、今の設定が本当に良いのか怪しくなってきたので、もう FIPS@STRENGTH:!aNULL:!eNULLでいいんじゃな…
いい感じにパフォーマンスチューニングするコンテスト第4回ISUCONに参戦しました。まだ現時点で本戦に進めるのかわからないのですが、1日目で暫定10位になりました。PHPでも十分に戦える!と思った方、ごめんなさい。Go言語使いました。 チーム紹介 チーム名…
Dockerfileの練習も兼ねて、DockerでPublic JNetHack serverを立ててみました。UTF-8対応のtelnetクライアントを用意して、 telnet nethack.matsuu.net でJNetHackをプレイできます。全プレーヤー統一ランキング機能があるみたいです。 詳しくはこちら → htt…
nginxのアクセスログやエラーログをsyslogに直接飛ばす機能は商用版のNGINX Plusでのみ提供されていたのだが、1.7.1でオープンソース版にもその機能が取り込まれた。CHANGES Changes with nginx 1.7.1 27 May 2014 *) Feature: the "error_log" and "access_…
FC2ブログがオープンソースになったと聞いたので、Dockerfileの作成練習も兼ねてDockerで構築してみた。ソースはこちら。https://github.com/matsuu/docker-fc2blog/ベースOSとしてCentOS版とUbuntu版を用意した。 工夫したこと Link Containerを使ってMySQL…
最近になってようやくDockerに目覚めまして、本番環境にDockerを使った場合の監視方法などを模索している今日このごろ。ちょうどオープンソースカンファレンスでさくらのクラウドの2万円分無料クーポンをもらった*1ので、さくらのクラウドにGentooベース(の…