Linux
pingを打ち続けている最中に、平均遅延時間や平均ロス率などを知りたい、でもここで止めたら最初からやりなおし、ぐぬぬ、といった経験ありませんか?ありますよね?ね?実は大抵のpingコマンドには、ping中に統計情報を表示する機能が実装されています。 BS…
commandlinefu.comで「linux sex」と題されたワンライナーが紹介されていたが削除されてしまったようなので、美女Linuxを使って再現してみた。 stripとyesとumountは画像がなかった。残念。美女Linuxのサイトに無断転載禁止って書いてなかったので使ってみた…
先月リリースされたGoogleの新しい認証機構をご存知だろうか。 より高いセキュリティを: 二段階認証システムの提供開始 - Google Apps チームからの公式アップデート情報 Google、Google Appsの二段階認証システムを発表 - ITmedia エンタープライズ Google…
第2回 qpstudy02の懇親会において即席でMobile-OTPを紹介したのだが、そういえばまとめてなかったのでつらつらと書いてみる。 ところでみなさんRSAのSecurIDのようなセキュリティトークンに憧れませんか? wikipedia:セキュリティトークンとは(一部抜粋) セ…
2010/11/23追記:Gentooはsys-kernel/gentoo-sources-2.6.36-r2でこのパッチが取り込まれました。Gentoo仕事早すぎる。 2010/11/27追記:十分にテストされていないため、gentoo-sources-2.6.36-r2はpackage.maskされ、2.6.36-r3で取り除かれました。2010年11…
私的メモ。 はじめに Debian/Ubuntu/Fedoraなどのモダンなディストリビューションなら繋いでUSBテザリングを有効にするだけでNetworkManagerに現れるはず。以下の手順はおそらく不要。自前でカリカリにカーネルをチューニングしている場合はカーネルの再構築…
前回のGnukでGPG鍵を生成する際に、/dev/randomからエントロピーを取り出すのが遅い問題の対策を調べていたところ、TPM(Trusted Platform Module)を乱数生成器として使えることが分かったので試してみた。 TPMとは WikipediaのTrusted Platform Moduleより一…
2010/10/16に開催された楽天テクノロジーカンファレンス2010のLTでg新部さんの発表「Gnuk -- a soother for GnuPG」に触発されてgnukを試してみた。 Gnukで何ができるか gnukをSTM32 CPU上で動く組み込み機器にインストールすると、OpenPGP card互換のUSBト…
WindowsではPdaNetというアプリを使えばAndroid端末+Windowsマシンでテザリングができるようだが、PdaNetはWindows用アプリのようでLinuxではダメ。 Linuxでテザリングする方法ないかなーと調べていたところ、AziLinkを発見。adbのTCP forwardでOpenVPNトン…
GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 本家にもいくつかスクリーンショット…
上の検証中にpango-viewってツールがあるのを知った。 $ pango-view --font='IPAPMincho' --text='フォントの検証にはpango-viewが便利' --waterfall とか。backendをcairo/xf6/ft2/xで切り替えられたりhintingを変えたりもできるので検証に重宝した。
先人たちが築き上げた日本語環境を再発明をしているだけかもしれないが、気にせず続き。serif/sans-serif内の日本語フォント指定がプロポーショナルフォントではなく等幅フォントなのは何故だろう?と調査。どうも縦書き時にプロポーショナルだと問題がある…
手元のGentooでTwitterなどのページを開いていると、日本語フォントと中国語フォントが混ざる問題が発生。調べたところ、fontconfigのフォント優先度周りの問題のようだ。さらに調べていくと、ちょうどBugzillaに関連する報告を見つけた。65-nonlatin should…
6/22にVimM#4に行ってきた。VimM#4の参加前/参加後でVimライフが劇的に変わることはなかったのだが、内容自体は楽しめた。いくつかGentooに関係がある物をピックアップ。 bonar - “Vim Server 入門” - 簡単な使い方と使いどころ Vim Server機能はxclipboard…
今までIRCクライアントとして、CUIベースのirssiを使っていたのだが、weechatに乗り換えることにした。これ最強かも。 weechatが最強であるポイント テキストベースで利用可能(GUI版も存在する) チャンネル参加者一覧がテキスト版でも表示される 画面分割…
Pokenを手に入れました。なかなか良くできてますねこれ。 PokenをLinuxマシンに挿すとリードオンリーなUSBマスストレージ(FAT)として認識するので、その中のStart_Poken.htmlを開くだけ。でもいちいち開くのは面倒くさい。だったら挿せば自動的にStart_Poken…
@ITのLinux Kernel Watchが復活したそうで。いやぁめでたいな。今年一番めでたいな。Linux Kernel Watch 復活 - Learn to Fish 喜ぶ人が多そうです。 はい、それ私です。
新しいバージョン20070702がリリースされていたので試したのだが。 LoadLinux error(1): Cannot allocate memory と表示されて起動できず。フルリセットで工場出荷状態からも試してみたが、現象同じ。ちなみに、メモリーのプログラム実行用空き領域は20.17MB…
WS003SH用のイメージも新たに用意されてたので、早速試した。 結果は... カラフルシマウマで固まった。何回か試したが現象同じ。データが消えても構わないので、一旦まっさらにしてから試してみるか。Gentooのcrossdevによるクロスコンパイル環境は、armv5te…
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/06/26/0933211きましたね。 gentooのcrossdevでクロスコンパイル環境構築開始。 そしてW-ZERO3の充電開始。全く使わず放置状態だったので。TARGETはarmeb-softfloat-linux-uclibcでええんかな。IntelのXScale PX…
その名前とは裏腹にプロプライエタリだったため、ALSAによって駆逐された感のあるOpen Sound SystemことOSSが、GPL2とCDDLのデュアルライセンスでオープンソースになったとか。へぇー。http://lwn.net/Articles/238428/ http://www.opensound.com/今時OSSで…
hiyuh氏から教えてもらったウィンドウマネージャxmonad、これ現時点で(dwm, wmii, ratpoison等を愛用した私にとっては)最強ウィンドウマネージャです。間違いない。http://xmonad.org/ 理由1.タイル型ウィンドウマネージャである 各ウィンドウをタイル状に…
パラレルATAな環境でlibataに移行する際に、自分が躓いたポイントのFAQ。 起動時にrootデバイスが見つからずエラーになる(起動できない) パラレルATAもSCSIで認識するため、/dev/hd*は/dev/sd*になる。必ずしも/dev/hdaが/dev/sdaになる訳ではないので注意…
一部で注目されているMicrosoftのFlash対抗技術、Silverlight。 Silverlight: ウェブはさらにリッチになった じっくりとSilverlightを理解しよう。本当に大切だから。 WindowsのInternet Explorerに限定せず、FirefoxやMac OS XでのSafariサポートも表明され…
Engadget Japaneseより、 デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ冷静に考えれば、今デスクトップ向けLinuxで一番ノリにノッてるのはUbuntuであることに疑う余地はない訳で。順当でしょう。Gentoo?ありえんな。日本法人のデル株式会社がサポートを表明するのは…
インテル、LinuxベースのウルトラモバイルプラットフォームMIDを発表そうそう、こういうのが欲しいんだよ、Linux搭載のやつが。QWERTYなのは当然として、記号が全部普通に打てるのが欲しい。「{}」が簡単に入力できないなんてありえませんよ。>> 価格もコン…
CentOS 5.0がリリースされたので早速インストールして試してみた。 VMware Server上のDHCPを食える環境で試しただけので、実際のサーバ構築とは一部異なってくる可能性あり。 最小構成のインストールであっても、CDは1,2,3枚目が必要。 最小構成のインストー…
LWN.net経由linux.comの記事。http://www.linux.com/article.pl?sid=07/02/27/1957242 http://sshguard.sourceforge.net/OpenSSHのログを監視(tail -f)してブルートフォースアタックを検知したらiptablesで一定時間遮断するようだ。 現時点ではiptablesのみ…
セブンイレブンのネットプリントサービスが便利。 PDFや画像をWebでアップすれば、全国のセブンイレブン(一部店舗除く)で印刷ができる。 自宅にプリンターがないとか、出張先でちょっと印刷したいとかで便利。 もちろんセブンイレブンが近くあることが前提…